SSD交換
BIOS設定画面を確認したところ、SSDが見えていない。
何度かSSDを挿し直したり、接点復活材を使用してみたが、まったく変化無し。
バックアップディスクも作成しておらず、Windows自体が手元から無くなってしまったことになる。
仕方ないので、マウスコンピューターのお客様相談に症状を書いてメールで問い合わせを実施。
回答はすぐに来ましたが、選択肢としては、@修理対応(有償、かつOS料金別)、またはA自分でSSDとOSを購入してインストールするしかないとのこと。
色々とネットで調べた結果、MicrosoftのホームページからWindows10をダウンロードすることができ、
Windows8のユーザーであれば認証できるらしいことがわかりましたので、自力で復旧を試みることにしました。
使用しているPCのSSDはmSATAという規格のものですが、ノートPC用は現在、M.2 SSDというのが主流となっているようでmSATA規格のものは種類が限られています。
ネットで秋葉原の店舗の在庫状況を色々見てみましたが、在庫切れのお店が多く、わざわざ出掛けても空振りで終わりそうなのでAmazonで注文しました。
今までのSSDが容量128GBでほぼいっぱいまで使用していたので、容量は256GBにUPしました。
メーカーはLITE ONで東芝製のチップを使用しているものです。製造年月がちょっと古いところが気になりましたがこれに決定しました。(SSD初期の製品は寿命が短いらしい)
価格は13,200円です。

裏蓋を開けてmSATASSDを交換し、電源ONするとみごとSSDが認識されています(当然か)

MicrosoftのWindowsダウンロードページは、使用しているOSに応じて内容が変わります。
何とか会社にある64bit版のWindows7PCでWindows10をダウンロードし、USBメモリーへ保存しました。
PCのBIOS設定でUSBメモリーから起動するように設定します。

(以下、工事中ですが、結論としてはSSD費用のみでWindows10を導入することができました)
<ウイルスセキュリティーソフトの復旧>
ESETファミリーセキュリティーを使用していました。
購入時にライセンス用のIDとパスワードがメールで来ていたはずなのですが、
誤って削除してしまったのか見つけることができませんでした。
ウイルスセキュリティーソフトは買い直しか〜と思いましたが、
発売元のキャノンITソリューションズへ連絡したところ、すぐにメールで教えて頂けたので無事復旧できました。